コロナバ禍詰将棋作家のひとり言

一時的に新型コロナウイルスの事はがり書きます。

〈詰将棋〉2018下半期賞予想(大学院)

詰将棋詰パラ2018下半期賞予想(大学院)

★長編は門外漢なので予想はなしにする。
前にも長編は門外漢と書いた事があるが、別に本当に門外漢とは思ってないのである。
機械的繰り返し趣向は門外漢と言うほど良さが分からないのではなく、僕が詰将棋の好きな理由とは違うからである。

詰将棋作家や解答者が何を重視するか人それぞれ違うのである。
一般的には形(配置)だろう。
手順は良いが形がとか言う人が大半である。
世の中は形が一番。でも僕は詰将棋で形と手順より重視しているものがある。
否、重視ではなく絶対視している事がある。
それは僕が詰将棋で好きな理由であるから絶対視している事である。
どんな事か。良く出来た詰将棋は詰ました時に、詰ますために効率良い駒だけになる事である。
効率良いと言うより都合の良い駒だけで詰むのが、僕が詰将棋を好きになった理由である。
そんな事なので、詰上がりにこれが不要と思う駒があるとその作品の良いと思う気持ちは半分になってしまう。
あっ、半分って言っちゃうと嘘になるな。
……10分の1が本当である(笑)。
(笑)を付けたけど、10分の1以下なのは本当である。

★僕はこれが捌けないのが嫌だと思う駒があると、その作品が良いと思う気持ちは10分の1になる。
機械的繰り返し趣向作品は素材的に捌けるものは良いが、無理して捌く必要はなしが僕の持論。
最初から10分の1の評価しか出来ないので、門外漢として避けているだけである。

☆捌き至上主義の僕は機械的繰り返し趣向は傑作でも、煙詰の駄作より下なのである。

★煙詰と言えば今期は10岡村孝雄作である。
使用駒だけ歩桂香が鶯煙は至上初なのか。
この鶯煙としては最高に妙味を出している作品になっている。
しかし、この使用駒では手順の妙味を出すのに限界があり、煙詰派の僕でも半期賞には推せないなって作品である。

〈詰将棋〉2018下半期賞予想(短大・大学)

詰将棋詰パラ2018下半期賞予想(短大・大学)

【短大】
11 広瀬 稔作。

★今期は他に受賞でもおかしくない作品が沢山あり豊作である。
23太刀岡 甫作は最高得点で作品と僕の評価も一番である。
他にも5有吉弘敏作、18林 雄一作、10山路大輔作と受賞してもおかしくない作品がある。
それに12三輪勝昭作も2.82の得点である。まあ、この作品は半期賞にはマジで論外であるが。

☆広瀬作を受賞予想にしたのは、他に受賞作としておかしくない作品が沢山あるなら、自分ならどの作品に授賞するかとして、広瀬作にしたのである。
今期は豊作なのだが、実は半期賞に推したい作品としては、ダントツでこの作品なのである。
欲を言えば45歩は打つ手にしないとダメなのだが、そう出来ないかやってみた。
結論として至難。可能性はなくはないが少なく共、短大に採用される形では不可能。
相当な悪形なら可能性はあるかもってところである。
それで分かったのだが融通の利かない配置が多い。
64と・65歩は仕方ないし、55に利かす玉方駒が必要だが、桂はないので66銀しかない。
パッと見の悪形で評点が伸びてないが、色々とやむを得ない形なのである。

★この広瀬作、看寿賞は受賞しないと思って書くのだが、看寿賞受賞作より上と僕は思っているのである。


【大学】
6 相馬慎一作。

★手順・得点・出来共にこの作品で文句なしである。
何も書かないのはつまらないので、僕の好みを書くと全然好みではない。
僕は根本的に打歩ルールは好きじゃない。
詰方は詰ますため、玉方は詰まされないようにしているのに不合理な手をすれば妙手であるが、不合理な手に見えても(詰方が)詰まさないように見える手が実は詰まさないようにしていたら妙手でない。
これがつまらない。
分けの分からない書き方だが、見かけの妙手がルール上起きているのは嫌いなのである。
打歩ルール=フェアリールール=単なるパズルで、僕は詰将棋は単なるパズルにない面白さが好きなのであって、打歩構想物は全部ではないが単なるパズル化になっている作品が多いので好きになれないのである。
この相馬作も単なるパズルにしか思えないのである。
フェアリー党には凄い良い作品なので、悪までも僕の趣味の話である。
つまり、これは昔書いた事があるが、女の子はショートカットしかかわいくないと言っているのと同じ事なのである(笑)。

〈詰将棋〉2018下半期賞予想(中学校・高校)

詰将棋詰パラ2018下半期賞予想

【中学校】
5 有吉弘敏作。

★2.92も出るとは思わなかったが、内容・得点共この作品に決まり。

【高校】
24 上谷直希作。

☆この作品の得点は予想通り。
内容・得点共にこの作品に決まり。
中学校と高校は予想の楽しみはないのである。
予想の楽しみは短大が一番である。
次の記事に書くつもりである。

〈詰将棋〉2018年下半期賞予想

詰将棋詰パラ2018年下半期賞予想

★昨日、記事を更新しようと思ったのだが、アカウントとパスワードを入力しないとブログを操作出来なくなっていた。
いつもはダッシュボードから何も入力なしで入っている。
自分のブログながらアカウントもパスワードも覚えていないのでどうしようもない。
これはどう言う事かと言うと、これからは更新をサボってもそれを言い訳に出来るのである(笑)。
冗談おいて、今は何故か元に戻ったが、今度この状態で回復しない場合はブログは止める事になる。
新しくアカウントと言うのか、それでする気にはならないのである。

【小学校】
25山路大輔作。

★2月号結果発表の前では24有吉弘敏作と同時受賞と予想していた。
同じくらいの得点と予想していて、どちらが上か興味があったが意外に差がついたのである。
山路作は文句なく受賞であるが、有吉作も受賞作としても文句ないので同時受賞もあるだろう。
本来は受賞作は1作にすべきで、2作受賞は特例である。なのでこの得点差で2作受賞にはし難いと思う。
作品的には文句なしと思うが。

☆僕の評価は実は有吉作が上である。
山路作は馬利き香打ち→馬が移動中合だが、この手順は創り易く前例もあるはずである。
因みに2月号中学校出題の6鈴川優希作がそうである。
馬利き香打ち→馬移動中合は作例もあり新味の部分で、有吉作が手順の発想では上と評価しているのである。

★僕なら2作受賞→有吉作→山路作の順である。
多分山路作の単独受賞だと思うが、有吉作が前期発表だっら受賞だったなと思ってしまう。
別に有吉さんは受賞逃しでも何とも思わないだろう。
僕がこう思うのは前期受賞は誰だったか全く覚えてないが、ショボい作品が受賞だったなと思っているからなのである(笑)。

〈詰将棋〉短編コンクール順位予想結果

詰将棋〉短編コンクール順位予想結果

★短編コンクールの優勝は24太刀岡 甫作であった。
僕の予想はズバリ当たったのである。
これは順位予想の記事を書かなかったから書ける事なのである(笑)。
冗談おいてこの作品順位予想投票をしたら1番人気になったと思うけど。
某ブログではこの作品はC評価であった。
そのブログでは、3連複か3連単BOXでは3作が2・3・4位で高い予想精度である。
これは僕が競馬の馬券で1番人気を外して買い、2・3・4位を当てるのと同じなのである(笑)。

☆僕の予想は
優勝=24太刀岡 甫作。
2位=19枚目の歩作。
3位=野曽原 直之作。
4位=中村 雅哉作。
5位=三輪 勝昭作。
であった。
5作の順位は別にして5着内全的中の自信はあった。

★予想外は3有吉 弘敏作である。
この作品、僕には有吉さんの作品としては大期待外れの作品であった。
有吉さんの作品としてはだが、面白いところが全くない。
逆に言えばそんな作品でも5位に入る。
それだけ期待している作家なのである。

☆僕の作品は望外にも2位であった。
今回の短コンは7手詰ならではの作や派手な手順の作品はほとんどなかったので、地味な手順だが高目の予想にはしたが、2位と言うより2.75の評価が嬉しい結果であった。
香の2手連続一歩上りが狙いではあるが、これは打ったばかりの駒だからこそ格好良いと言うのが作者の主張の作品である。
この点を十分評価してもらえたと思っているのである。

〈詰将棋〉詰パラ2019・3月号

詰将棋詰パラ2019・3月号

詰パラ3月号は月末に届いたのである。
その記事の更新が遅いようだが、これで普通なのである。

☆早速、採用作の確認だが短大に1作あった。
高校には投稿作があるが、いつ採用されるか分からない作品なので(キッチリまとまっている作品は直ぐ採用されるが)採用されそうなのは短大しかないなと思っていた。
小学校は手元に在庫はなく、中学校は特に投稿したい作品はない。創らないと投稿出来ない状況になっている。
短編は意外に創るのは大変なのである。

★ところで短大に採用されていたが、選題の言葉に解答選手権チャンピオン戦にはおそらく曲詰は採用されないだろうとの事が書いてある。
本当なのかよ。これでチャンピオン戦に投稿する気がなくなってしまったのである。
これはどちらにしても投稿する気がないので書ける事なのである(笑)。

☆僕が選者なら普通に曲詰になっているだけの作品は採用しないだろう。
①炙り出し曲詰は本筋が見えたら作意と分かってしまう。
②散らばった配置になる。
が理由。
採用出来ない理由ではないが、他に良い作品があればそちらを採用するだろう。

★ところで今月は曲詰を半分くらい採用したような選題の言葉があるが、2作でも半分くらいと言っても間違いではないが、2作では半分くらいとは言わないだろう。
まず、僕の作品は曲詰を確信させる配置である。
山本作は曲詰かなと思える配置である。
普通、曲詰の配置は散らばっているのである。

☆駒数がパラパラとして少なかったり、逆に密集していると曲詰とは予想し難い。
少なく共、残り3作の内一つは曲詰か準曲詰なんだろうな~。

★でも僕には直ぐ分かってしまった。
本当に直ぐである。何故そんなに早く分かるのか。
それは僕は直ぐ柿木で手順を見てしまうからなのである(笑)。

〈詰パラ3月号到着〉

詰将棋
★今日、家に帰ったら詰パラ2019・3月号が届いていたのである。
そこで早速書いてみたい。
……2月号についてまだ書いてなかった事を(笑)。

詰パラ2019・2月号(結構稿)デパート③
発表後でも疑問に思っている事がある。
この単純な桂打ち、馬引きの趣向が前になかったかである。
桂を捨てないと下がられと困る。桂捨ての理由は簡単なのにである。
ただ浮かび難い理由はある。それは桂打ちには上がれる手があるからである。
馬を引いて捕まっている意外に気付き難いって事である。

★それともう一つ困るのが収束がつかない事である。
14手目は15玉ではなく27玉、19桂、同とからさてどうするかが本来の収束の付け方である。
歩を持たせて28歩、18玉、45馬で詰むのを、馬引きでは詰まなくすると、18桂に上がられて詰まない。
変に利きを増やすと簡単に余詰で、相殺するのも上手く行かない。
ほとんど細工が利かないのである。

☆細工が利いたとしても15玉の変化が長いのではないか?
桂を使って消費してるし、下がられるのは序盤は狭いが段々広くなっているのである。
詰むかどうか確認してみた。
すると一旦桂を打ち、跳ねて最後には消える。
余詰がなければ作意に出来なくもないなって手順で詰む。
検討してみると最終手以外にキズもない。
一応作品に出来そうだとなった。

★残念なのは23手目54馬ではなく12に捨てたいところである。
それには桂がもう1枚いる。
もう桂がない。それ以上に桂があっては余詰む。
でも12馬にして収束させる事は可能だと思った。
要は桂を都合の良いところで合駒で稼げば良いのである。
その図は創ってみた。
とても発表出来る図ではないので秘密である。
もし、自分も出来たと言う人があればコメントを。
詰将棋本を進呈させてもらうのである。

☆発表の図は苦労せず得た図で、本来は27玉、19桂を作意にしたいとは今でも思っている。
その思いと同じくらい無理だとも思っている作品である。